![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
学生の時は毎日のように勉強してたのに、社会人になってから勉強する習慣化・継続ができなくて困ってます。
そもそも何で社会人が勉強するのかも分からないっす。
この記事では、そんな悩みについて具体例とともに解決策を紹介するよ。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
私は社会人になってから、働きすぎて体調を崩したり、何のために生きているのか分からないといった状態に陥りました。
その後、どう生きていくか、どうしたら辛い状況から抜け出せるのかに関して、心理学、脳科学、精神医学、哲学、歴史などの勉強を行い、実践してきたことで、なぜ勉強するのかの理解を深めてきました。
それからは勉強を楽しく、習慣化・継続しています。
本記事を読んでいただくことで、社会人の皆さんの勉強を習慣化・継続できないという悩みを解決するとともに、そもそもなぜ勉強するのかについて解説いたします。
取り急ぎ、勉強を楽しむ方法を知りたい人は、こちらをクリックしてください。(該当箇所までページ内遷移します)
【結論】社会人が勉強を習慣化・継続するには自分で定義した生き方に向かって楽しむことが必要!!
結論から話すと社会人が勉強を習慣化・継続するためには楽しむことが必要です。
そして楽しむためには以下が必要となります。
- 社会人に限らず、人はなぜ勉強する必要があるのかを理解
- 自分の生き方を定義し、勉強の目的を設定
- 自身の責任で行動することを覚悟
- 本当の報酬(ご褒美)を受け取っていることを確認
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
生き方を定義??本当の報酬??どういうこと?
勉強って楽しめるの?
習慣化・継続できるようになれるの?
大丈夫、これからちゃんと詳しく解説するよ!
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
【解説】社会人が勉強を習慣化・継続するために楽しむことが必要な理由
![なぜ?](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/why_1-945x630.jpg)
【理由】社会人と学生では勉強する状況が違うため、楽しくないと勉強を習慣化・継続できないから
学生の時は楽しくなかったとしても毎日のように勉強できていたけど、社会人になってからは勉強できていないという人も多いのではないでしょうか?
理由は「社会人と学生では勉強する状況が違い、楽しくないと勉強を習慣化・継続できないから」になります。
これから社会人と学生の状況の違いについてご説明します。
その内容が分かると、なぜ楽しくないといけないのかについて理解できると思います。
【解説】社会人と学生の勉強する状況の違い
学生の勉強は強制イベントが多いが、社会人は任意イベントが多い
学生の勉強期間は終わりがあるが、社会人は終わりがない
社会人は学生ほどインキュベートの法則(21日間の法則)が効きにくい
いかがでしょうか?
社会人と学生では状況が全く違うことから、社会人は、楽しいと思わない勉強を続けるモチベーションは起きにくいと分かっていただけたのではないかと思います。
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
楽しむことの必要性は分かったけど、勉強なんて楽しくないんです。。。
安心して。これからどうやったら楽しめるか説明するよ!
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
【必見】社会人が勉強を楽しむ方法(習慣化・継続目的)
![楽しむ](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/enjoy_1-948x630.jpg)
これから、4つのステップに分けて勉強を楽しむ方法を解説しますね。
勉強しないと命が危ない!
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
くっそー
どうしたんだい?
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
難関大学出身の同僚が毎日のように高学歴であることや「こんなことも知らないの?常識でしょ(笑)勉強したほうがいいよ」とかいいながら知識を自慢してくるんですよー
しかも、必死になって勉強した資格試験に合格したんですけど、「資格なんて意味ない、俺は仕事で忙しいけど君は暇なんだね」ってニヤニヤ笑われたし。
ひどい人だね。その人は勉強の意味を知らないのかもね。
勉強って何ですると思う?
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
わからんですたい
学生だった時は、多かれ少なかれ勉強してたと思うけど何で勉強してた?
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
ん-ー、あんまり考えたことなかったっす
先生や親が大人になって社会に出たときに困らないようにとか言ってたけど、いざ社会に出てみたら当時勉強したことってほとんど使わないし・・・
んーー、もしかしてやりたくないことを我慢して行う練習??
社会に出るとやりたくない仕事をやってたりするっす
昭和の精神論っぽいけど、それも一つあるかもね。
でもね、勉強する最大の理由は、「勉強しないと命が危ない」からだよ。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
偏差値の低い高校生が東大を目指すドラマ、ドラゴン桜の次のセリフをご存じでしょうか?
知らない場合は少し長いですが、読んでみてください。
どいつも、こいつも、バカ面ばっかか。
お前ら、一生、負け続けるな。
教師が教師なら、生徒も生徒だ。
人の話は最後まで聞け!
ブチ殺されるぞ、テメーら!!
いいか、負けるってのはな、騙されるって意味だ。
お前らこのままだと、一生騙され続けるぞ。
社会にはルールがある。
その上で生きて行かなきゃならない。
そのルールってやつは、全て頭の良い奴が作ってる。
それは、つまり、どういうことか。
そのルールは全て、頭の良い奴に都合のいいように作られてるってことだ。
逆に、都合の悪い所は、わからないように上手く隠してある。
だが、ルールに従う者の中でも、賢い奴は、そのルールを上手く利用する。
例えば、税金。年金。保険。医療制度。給与システム。
みんな、頭の良い奴がわざと分かり難くして、
ろくに調べもしない頭の悪い奴らから多く取ろうという仕組みにしている。
つまり、お前らみたいに、頭を使わず、面倒臭がってばかりいる奴らは、
一生騙されて高い金払わされ続ける。
賢い奴は、騙されずに、得して勝つ。
バカは騙されて、損して負け続ける。
これが、今の世の中の仕組みだ。
だったら、お前ら、騙されたくなかったら、
損して負けたくなかったら、
お前ら、勉強しろ!
手っ取り早い方法を教えてやる。
東大に行け!
TBSドラマ ドラゴン桜 桜木健二
このセリフにあるように、勉強せずに知識がない状態だと社会から騙され、搾取されます。
そして、「勉強しないと騙されたり搾取されているということさえ認識でない」ということも言えます。
セリフ内にも出てきた「保険」について少しだけご説明します。
いかがでしょうか?
「勉強しないと命が危ない」ことをイメージできましたか?
一つの例だけで、勉強しないと命が危ないとまで思わない方もいるのかもしれません。
これは、「勉強しないと騙されたり搾取されているということさえ認識でない」ことが影響しています。
勉強すればするほど損をしていた、騙されていた、搾取されていた、もっと早く勉強しておけばよかったと思い、ショックを受けるのです。
知識があれば、稼がないといけないお金は少なくなります。
しかし、知識がなく騙されている人は、本来必要ない出費を強いられていることにすら気が付かず、必要以上に働くことで心身が壊れていくことにつながっていきます。
自分の生き方を定義することで勉強の目的を設定する
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
うぅぅぅ・・・
今度はどうしたんだい?
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
勉強する意味は分かったんですが、今度は生きる意味が分からないんです。
仕事でパワハラしてくる上司やモンスター顧客の相手をしてる日々で、毎日こんなことをするなんて、生きている意味あるのかなって・・・
安い給料で貯金はたまらないけど、ストレスはめっちゃたまっていく・・・
なるほど。それは辛いね。。。
では、質問させて。
勉強する意味は分かったってことだけど、今は何を勉強しているの?
そして、それをなぜ勉強しているの?
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
合格したら会社が報奨金を3万円出してくれる資格試験の勉強をやってますよ。
難易度について調べたら300時間くらい勉強が必要なので、毎日コツコツ勉強してます。
正直、楽しくはないけど、合格したらお金がもらえるんで頑張れるんです。
毎日勉強しているのはすごいし偉いね。
でも、300時間かけて勉強して合格したら3万円てことは時給100円のバイトをやっているようなものだよ。
お金が主な目的なら副業の方がよくない??
副業も勉強になるしね。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
あ、確かに。
って、生きていく意味と関係あるんですか?
関係あるよ。
ここまで話した印象だけど、君はおそらくパワハラしてくる上司やモンスター顧客の相手をしない、そしてお金に余裕のある生き方がしたいんじゃないかな。
そしてお金を使って何か買いたいものややりたいことがあるんじゃないかとも思ったよ。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
そうです!!それです!!!
人間関係に苦しまず、おいしいものを食べたり、世界中を旅行したりするのに困らないような、心とお金に余裕のある生き方をしたいんです。
そうなると君が行う行動は資格試験の勉強ではなく、その生き方にもっと直結するようなことなんじゃないかな。
例えば、人間関係に苦しまないで生きていくために、他の会社や業界について調査して、必要なスキル勉強したうえで、ホワイト企業に転職するということも選択肢だね。給料も上がるかもね。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
なるほど!
もっと生き方について考えてみたいんですが、良い方法ありますか?
世の中的にこんな生き方が良いとされてることではなく、自分が楽しいとか辛いなど感情を揺さぶられることをもとに考えてみるといいよ。
あとは、頭で考えるだけでなく、文章に起こしてみることもお勧めするよ。
辛いときでもその文章を読み返してみて、少しでも定義した生き方に近づく行動ができていれば、頑張れるかもね!
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
社会人は自分の人生のために自身の責任で行動することを覚悟する
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
もーーーー。あいつらなんなん?
何があったんだい?
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
パワハラしてくる上司やモンスター顧客の相手をしない生き方をしようと決めたんです。
いいじゃん。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
でも、急にホワイト企業に転職できるわけでもないでしょ?
だからまずは必要な勉強しようと思ったんですが、パワハラ上司は定時では終わるはずのない仕事量を要求してくるし、モンスター顧客のクレーム対応もあって、勉強時間を確保できないんです。
それで?
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
今はやつらがどうやったらまともな人になってくれるか考えてるんですが、分からないんです。
なるほどね。
勉強時間を確保できないのは君の責任だよ。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
なんでですか?
頭のおかしな人たちのせいで、勉強できないんだから、やつらのせいだし、やつらを何とかしないといけないですよね?
頭のおかしな人たちを変えていくにはね、
精神科医等の専門家が専門知識に基づいて治療を行わないといけないことが多いんだよ。
本人の治療を受ける意志もいるしね。
だから、簡単には変わらないよ。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
じゃあ、どうしたらいいんですか?(怒)
自分でコントロールできることを対策の中心にするんだよ。
確かにパワハラ上司やモンスター顧客は悪い。
だからといって、変わってもらうにも、彼らが変わるかどうかは彼ら次第なんだよ。
君は自分の人生を他人の変化任せにしているんだよ。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
それでは、この会話について解説していきますね。
人生はとても短い。環境や他人が悪くても、改善を待っている余裕はない!
![時間は少ない](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/time_1-836x630.jpg)
AppleのCEOだったジョブズの次の言葉をご存じでしょうか?
あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。
Apple社元CEO Steven Paul Jobs(スティーブン・ポール・ジョブズ)
スタンフォード大学卒業生に向けたスピーチでの一部なのですが、人生の短さと、自分の人生を生きることを訴えています。
あなたはどのように生きていきたいでしょうか?
少なくとも自分を不幸に導こうとする人のために生きること、ではないと思います。
現在、社会人は人それぞれ悩みや苦しみを抱えていますが、どんなに環境が悪くても、他人が悪くても、環境や他人の責任、つまり、他責で終わらせてはいけません。
環境や他人が改善するのを期待して、結局、自分の生きたい人生とはならないという悲劇を避けるためです。
他人次第でなく、自分次第で変えられることを行ってほしいです。
例えば、パワハラ上司やモンスター顧客(カスタマーハラスメント)で悩んでいるのでしたら、厚生労働省の次のサイトで勉強してみることをお勧めします。
職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)
このサイトの中には、職場での各種ハラスメント対応に関するマニュアルや研修教材が公開されています。(タイトルには記載がないですが、カスタマーハラスメントについてのマニュアルもありますよ!)
パワハラ上司やモンスター顧客に変わってもらうことを対策の中心にするよりも、自分自身の知識を増やし、こういった人たちと自分の関わり方を変えていくことを対策の中心としていくことをお勧めします。
もしも勉強してもだめなら、職場を変えることも、自分でコントロールできる有効な対策になります。
自分は悪くないのに、何で自分が行動や勉強をしないといけないんだ?
と思われるかもしてませんが、
他人が変わるかどうかは他人次第なのに対して、自分が変わるかどうかは自分次第であり、自分が行動したり勉強したりするほうが効果を出しやすいのです。
短い人生の中では自分の望む生き方をするため、そして、自分の人生を自分でコントロールするために自分が変わるという覚悟が必要です。
いきなり大きく変わることはできませんが、どうしたら少しでも変われるか考えて、それを実践しましょう!
覚悟するためのリスク把握は必要。でも、絶対に言い訳には使わない!
![注意](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/attention_1-945x630.jpg)
行動する覚悟が持てなくて結局何もできなかった、という経験はないでしょうか?
原因は覚悟するために必要なのものが欠けているからです。
昭和スタイルの精神論を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、違います。
覚悟するために必要なのは、リスクを把握し、行動した時に発生する最悪の状況を予測して対処を想定しておくことです。
例えば、会社員が退職して飲食店を開業するとします。
最悪の場合、飲食店にお客さんが来なくて毎日赤字で店を閉めることになると思います。
その際に、開業に必要な資金(店舗家賃、従業員の採用費用、原材料仕入れ費用など)を借金していた場合は、返済ができなくなります。
会社員に復帰しようとしてもすぐに雇ってくれる会社はなく生活に困窮するかもしれません。
最悪の場合を想定した後は、実際にそうなった場合に、どうするかという想定が必要です。
人によって対処方法はいろいろあると思いますが、例えば、自己破産や生活保護受給、などといった国の制度活用を想定しておきます。
その際に、なんとなくこうすればよいというあいまいなイメージではなく、実際にその対策を行う具体的な方法、今回だと、自己破産や生活保護受給についての具体的な申請方法や申請が受理される基準などについてしっかり勉強しておくことが必要です。
想定していた対処が実際には使えないものだったことを防ぐとともに、実際に対処方法として有効だということが理解できることで、飲食店の開業に向けて行動する覚悟ができます。
また、対処方法は1つ2つではなくもっと多く用意しておくとさらに良いです。
ここで、強く意識してほしことがあります。
それは、絶対にリスクを言い訳に使わないことです。
つまり、借金や生活に困窮するかもしれないからという理由で飲食店の開業をやめないことです。
誤解されるかもしれませんが、一度考えた行動をやめるなと言いたいわけではありません。
飲食店の開業が本当はやりたいことではないからやめるのであれば問題ないです。
しかし、本当にやりたいのであれば、どうやったら許容できるリスクにできるかを考えてほしいです。
例えば、借金はリスクが大きすぎるので、必要な資金を貯めてからその資金で開業する、などです。
どのくらいのリスクなら許容できるかについては人それぞれですので、自分で考えるしかありません。
もちろん、自分で考えるだけではなく、飲食店開業した人がどのような状態で始めたかといった事例などを勉強することも必要です。
言い訳をするためのリスク探しではなく、許容できるリスクにするための調査や勉強を行ってほしいのです。
そして、それでも行動しないというのであれば、「行動しないリスク」についても考えてみてください。
行動しないことを現状維持と考えている人も多いのですが、違います。
人生の時間は有限です。
行動しないで時間だけが過ぎるということは人生の残り時間が減るということになります。
残り時間がマイナスされた分、何かプラスを得ることができなければ、ただのマイナスです。
何かプラスを得ることができれば、時間のマイナスと相殺されてゼロ、つまり現状維持となります。
もちろんプラスが時間のマイナスよりも大きければ合計でプラスになります。
本当の報酬(ご褒美)を受け取り、楽しんでいることに気が付く
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
おーー、これは(笑)
これまでと違って楽しそうだね。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
ハラスメント対策に関する勉強が楽しいんです。
パワハラ上司やモンスター顧客の頭の中がどんな感じなのかがわかったり、対策を行ってみたら、実際に彼らがおとなしくなったりで。
おーー、それは良かったね。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
勉強しているときはすごく楽しいんですけど、あっという間に時間が過ぎてしまうのが最近の悩みです。
そうか、君もついに勉強の本当の報酬を受け取ったのか。
![まる博士](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/maru-100x100.jpg)
![ばつエモン](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/batsu-100x100.png)
本当の報酬?
勉強の報酬とはなんだと思いますか?
- 人間関係が改善すること
- 収入が上がること
- 詐欺に引っ掛かりにくくなること
- 見える世界が変わること
どれも間違いではないですが、最大、そして本当の報酬は、楽しすぎて時間を忘れるほどに没頭し、幸福を感じることです。
「幸福」というキーワードに胡散臭さを感じる人がいると思いますが、その気持ちわかります。
怪しい感じがするかもしれませんが、これは心理学なのです。
ポジティブ心理学の第一人者であるマーティン・セリグマンも没頭することと幸福の関係性について認めています。
皆さんは何かに没頭した経験はないでしょうか?
例えば、夜にゲームや漫画に没頭し、気が付いたら朝になっていた、などないでしょうか?
なぜ朝までやめなかったかというと楽しかったからではないかと思います。
勉強も同じで没頭すると楽しくなります。
仮にパワハラ上司やモンスター顧客に悩む辛い日々であったとしても、勉強することで対策が分かり、少しでも苦しみが軽減されたり彼らの思考が分かったりすると、もっと知りたいとなり、没頭します。
すると気が付いたら楽しんでいるという状態になります。
没頭することができるまでは苦しい時間が続くかもしれません。
そうなると勉強をやめて、元の状態に戻る人もいるかと思います。
そんな人には、次のアインシュタインの言葉を知ってほしいです。
同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。
ノーベル物理学賞受賞者 Albert Einstein(アルベルト アインシュタイン)
元の状態に戻って、同じことを繰り返してもよりよくなっていくことはできません。
どうしても辛いなら、勉強自体はやめずに、勉強の内容や方法などを変えてみてください。
まとめ:社会人が勉強を習慣化・継続するには自分で定義した生き方に向かって楽しむことが必要!!
![楽しむ](https://maru-batsu-shikaku.com/wp-content/uploads/enjoy_2-945x630.jpg)
本記事の内容を簡単にまとめたいと思います。
- 社会人は学生と違って楽しまないと勉強の習慣化・継続が困難な状況にある
- 勉強をしないと命が危ない
- 勉強しないと騙されたり搾取されているということさえ認識でない
- 自分の生き方を定義することで勉強の目的を設定する
- 自分の人生のために自身の責任で行動することを覚悟する
- 他責はNG。環境や他人の改善を待っている余裕はない!
- リスク把握は対処方法を事前に把握して覚悟するためならOK、言い訳のためならNG
- 勉強に没頭することで楽しくなり、幸福という本当の報酬(ご褒美)を受け取れる!
生きていれば辛いこともあると思いますが、そんな時こそ勉強をして、少しでも前に進むことでよりよい人生にしていきましょう!!